BACK




血  涙




「紀之助。お主のその命、儂にくれ」
そう、友は言った。

友の名は、石田治部少輔三成。
幼名を佐吉という。

幼き頃より、同じ主の旗のもと、同じ理想を掲げてきた。
互いの背中を預け合うようにして、共に戦場を駆けてきた。

その友が、己のすべてをさらけ出し、
泣かんばかりの表情で、私の前に頭を垂れている。

そうか。
それほどまでに、この私を欲してくれるのか。
それならば――。
我が命の捨て場所に、如何ほどの躊躇も懸念もない。

病に冒されたこの身は、いずれそう長くは生きられぬ。
ならば、この大谷刑部少輔吉継の命ひとつ、
お前の好きに使うがいい。



未だ恐れるものなど何もなかった、若き日。
たわむれに語り合ったのを覚えているか。
佐吉の才と、紀之助の智謀があれば、天下も夢ではない、と。
私は今でも、そう思っている。

まっすぐで、不器用なお前が好きだった。
言葉を取り繕ったり、己を粉飾したりせず、
どこまでも本音でぶつかっていくことしかできぬ、
そんなお前の純粋さに、私は憧れていた。

たとえ他人(ひと)から誤解され、
故なき非難を浴びようとも、
孤高の峰に凛と咲く花のような高潔な魂は、
決して傷つきはしない。



今、お前が挑もうとしている敵は、あまりに巨大で、狡猾だ。
勝てる保証などどこにもない。

それでも、お前は戦うのだな。
お前の戦に、この私が必要だと言ってくれるのだな。

佐吉よ。
もう、何も恐れるな。
お前はどこまでもまっすぐに、己の決めた道をゆくがいい。

私がその魁となろう。
お前の道を切り開くための礎(いしずえ)となろう。

だから。

私がどんなことになろうとも、決して取り乱してはならぬ。
私のために、戦の采配を誤ってはならぬ。
もとよりこの命は、お前のためのものなのだから。



◇◆◇



やがて、天下分け目の戦が始まった。
石田三成率いる西軍十万と、徳川家康の東軍七万は、関ヶ原で激突。
数の上で優位に立っていた西軍だったが、小早川秀秋の裏切りによって窮地に陥る。
その小早川の大軍を防ごうと奮戦したのが、大谷吉継の部隊だった。
大谷隊は最後まで踏みとどまり、三成の本陣を守ろうとしたのだが――。

「伝令! 大谷刑部様の隊が全滅いたしました! 刑部様の生死は確認されておらぬ、とのこと」
(紀之助――!)
三成の叫びは声にならなかった。
(紀之助、死ぬな!)
(すぐにも兵を率いて救いに行くのだ。こんなところで、お前を死なせてたまるものか!)
混乱する三成の耳に、友の叱咤が聞こえた。

――私のために、軍を誤るな。
――もういい、佐吉。もはや私のために、一兵たりとも動かしてはならんぞ。

すべてはもう遅いのか。
我らの夢は、うたかたの幻となって消えてしまうのか。
私は、どこで何を間違えたのだ……。
言葉もなく立ち尽くす三成の頬を、滂沱の涙がこぼれていく。









そのひとが流した血の涙は、地に落ちて、
咲いていた花を血の色に染めた。

そのひとの無念が、怒りが、悲しみが――
曼珠沙華を真紅に染めたという。







◆◇「血涙」によせて◇◆

石田三成というと、どうしても曼珠沙華(彼岸花)のイメージになってしまいます。関ヶ原の戦いが起こった日が旧暦9月15日であるため、つい錯覚してしまうのですが、もちろん今の暦でいうと10月21日に当たるそうですから、彼岸花の咲く時期ではありません。
でも、やっぱり、殿には彼岸花がよく似合う気がします。ちょっと毒々しいというか、陰鬱な感じがするところなども。
この詩は、大谷吉継から見た三成という形で詠んでみました。
吉継は、ようやく「戦国無双」にも登場しましたが、実はあまりきちんとプレイしていないので、イマイチどんな風に描かれているのかよく分からないのです。
この詩の大谷さんは、大好きな「采配のゆくえ」のイメージで。美人で(笑)颯爽としていて、本当に素敵でしたね。彼が死ぬところは、今思い出しても号泣してしまいます。
曼珠沙華(彼岸花)の花言葉は、「悲しき思い出」「あきらめ」「情熱」だそう。



「千華繚乱の宴」へはブラウザを閉じてお戻りください